記事

新型コロナ5類移行で変わる体制

2023年5月8日より新型コロナがインフルエンザ等と同じ5類感染症に移行しました。 厚生労働省は以下のように呼びかけています


(1)体調不良時は国の承認を受けている検査キットで検査して、医療機関に行く

(2)発症翌日から5日間は外出控える、10日間はマスク着用し高齢者等との接触を控える

(3)医療機関、高齢者施設、混雑した乗り物などではマスク着用を推奨

(4)部屋の換気、手指消毒



令和臨調…「公平性」「効率性」「持続可能性」の三原則を提示

日本社会と民主主義の持続可能性を守るために発足された令和臨調は2023年4月25日、「公平性」「効率性」「持続可能性」の三原則を基にした、社会保障の再構築を提言しました。

医療分野では、「かかりつけ医機能」「高度救急医療」「情報データ基盤の確立」が述べられましたが、介護に関する言及はあまりありませんでした。



特定技能2号は3分野から12分野に拡大検討

出入国在留管理庁は2023年4月24日に自民党の特別委員会へ特定技能2号の対象分野の拡大について、各省庁からの要望を説明しました。

政府・与党が検討して6月の閣議決定を目指します。

運用開始は2024年5月ごろになる見込みです。



電気料金は6月まで据え置きへ…大手9社が発表

大手電力会社10社のうち九州電力を除く9社が、6月の家庭向け電気料金を据え置く見通しであることが2023年4月20日に分かりました。



保険料高騰の問題

健康保険料率は過去最高の9.27%…1人あたり年間約510,000円(企業と本人折半)

健康保険組合連合会は2023年4月20日に全国の健保組合の2023年度予算推計をまとめ、平均保険料率が9.27%、1人当たり年間保険料は11,011円増の509,657円(企業と原則折半)、経常収支赤字額は5,623億円と過去最高となる見込みになると発表しました。

団塊の世代が75歳以上になりはじめ、後期高齢者医療制度の財政を支える「支援金」が大幅に増えたことが背景にあります。

健保組合は、主に大企業の社員や家族らが加入する組合です。



介護職の賃上げについて考える

多くの企業が賃上げアップを表明しています。


・ユニクロ初任給45,000円アップの300,000円

・山陰合同銀行初任給45,000円アップ

・イオンのパート職員7%アップ

・大手平均で4.5%アップ(2023年3月15日時点:JAM集計)

・パートの賃上げ5.9%(2023年3月時点:UAゼンセン)

・最低賃金1,000円へ約4.01%アップ(2023年3月15:総理大臣発表)

・最低賃金4区分から3区分へ


介護業界が他産業との差を縮めるためにはこれらのアップ額+80,000円/月が必要となってきます。


企業物価指数が前年度比9.3%アップ

日本銀行が2023年4月12日に発表した2022年度の国内企業物価指数は、2020年度を100とした時に117.0と前年度比9.3%のアップとなりました。

比較可能な1981年以来、最大の伸び率となっています。



国家公務員で週休3日制度が拡大

人事院は、人事院勧告に育児や介護といった事情が無くても「週休3日制」を取得可能にする法改正を盛り込む検討に入りました。

現在、一般公務員は土日が休日と規定されており、育児・介護等の理由がある場合でフレックスタイム制を利用する場合のみ、土日以外に休日を1日設けることができるようになっています。



日本の人口が125,000,000人割れ…日本人750,000人減

総務省が4月12日に発表した2022年10月1日時点の外国人を含む日本の総人口は、124,947,000人で前年よりも556,000人減少していることを公表しました。

日本人は122,031,000人となっており750,000人の減少となっています。

また、14歳以下の人口は14,503,000人で総人口に占める割合は11.6%に留まっています。



「技能実習生制度」廃止へ

出入国管理庁の有識者会議が2023年4月10日に行われ、既存の「技能実習生制度」を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度創設を提案しました。

現在の技能実習生制度では他の企業に移籍できないが、新制度では転籍制限の緩和を予定しています。


【技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第5回)】

https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/03_00063.html



<< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >> 24ページ中8ページ目