【利用者増に向けたちょっとした工夫】「また料理がしたい!」の声を実現させる「環境づくり」→「活動」→「参加」へ
どうしたらあの頃のように本人の自信や意欲を取り戻すことができるのか
「仕事だけでなく昔は家でも料理をやっていたけど、出来なくなってしまった。」
現役時代は板前として働いていたA様。
ご家族からは、
「以前は料理を作るのに手伝ってくれていたが、最近は手伝ってくれなくなった。」
との声が聞かれたため、当事業所では「どうしたらあの頃のように本人の自信や意欲を取り戻すことができるのか」と考え関わりはじめました。
情報提供:ありがとうミラクルデイサービス(広島県福山市)
【介護保険制度改正・介護報酬改定ミニ講座】入浴介助加算について
2021年4月より入浴介助加算が(Ⅰ)(Ⅱ)となります
2021年1月18日(月)に社会保障審議会介護給付費分科会(第199回)が開催され、新年度からの報酬単価が発表されました。
今改定は通所系サービスにとって大きな変化となりました。
その中でも入浴介助加算の(Ⅰ)(Ⅱ)が挙げられます。
現行の入浴介助加算は50単位でしたが、新年度からは入浴介助加算ⅠとⅡの2種類が新設されたことにより、自宅での入浴自立等を目指した入浴介助が求められます。
居宅訪問を行い自宅の「浴室環境」「入浴行為の評価」「個別の入浴計画の作成」が算定要件に義務付けられました。
これに伴い入浴介助加算(Ⅰ):40単位(-10単位)、入浴介助加算(Ⅱ):55単位(+5単位)となっています。
新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第12報)」等の令和3年度における取扱いについて
新型コロナウイルス感染症に係る臨時的な取り扱い第12報(令和2年6月1日)、第13報(令和2年6月15日)発出の臨時的な取扱いは、2021年3月廃止
新型コロナウイルス感染症に係る臨時的な取り扱い第12報(令和2年6月1日)「通所介護費等の請求単位数について」、第13報(令和2年6月15日)「問1-3」で発出されている臨時的な取扱いについては、2021年3月のサービス提供分をもって廃止となります。
【利用者を増やす㊙営業術】第16回 新規利用者を獲得できる担当者はみな聞き上手
一方的にベラベラと話をする担当者は売れない

みなさん8対2の法則ってご存知ですか?
ネットで検索すると「パレートの法則」が出ますが、今回お伝えしたいのは優先顧客を導き出す方法論ではありません。
商談が上手くまとまる会話のバランスについて紹介したいと思っています。
みなさん一方的に自分の話ばかりしていませんか?
事前に調査した内容や、勝手な決めつけ、思い込み、統計データ、平均値を振りかざして
◯◯ですよね?だからウチのデイが良いと思うんです!って決めつけていませんか?
これは、×です!
なぜなら、自分と関係性のない他人にいきなり一方的にベラベラと話をされても"つまらない"からです。
商談が上手くいった場合の会話は全て"面白い!"し"相手もニコニコ"しています。
玄関先まで送り届けて手を振って下さることも良くあります。
これ、なぜだか分かりますか?
成果を上げる良い営業担当者ほど、相手との距離感や関係性の深耕度合い(リレーションシップ)をとても気にしているからです。
はい!抽象的ですよね(笑)
今回は、「成果を上げる営業担当者」が意識している会話のバランスや法則、その内容について詳細に説明させて頂きます。
ぜひ、最後までご覧いただき、"今日からの営業活動"に活かして頂きたいと思います。
第199回社会保障審議会介護給付費分科会を傍聴して
月刊デイ編集長:妹尾弘幸の報告
2021年1月18日(月)に「第199回介護給付費分科会」が開催されました。
今回は、新年度からの新しい報酬単価が発表されました。
通常規模型の通所介護では、7-8時間の要介護1で648単位から655単位へと7単位のプラスとなりました。
通常規模型の通所介護の基本報酬プラス分は、3-4、4-5時間で4単位、5-6、6-7時間が6単位、7-8、8-9時間が7単位でした。
大規模型通所介護はそれより1単位低いプラス幅となっています。
第198回社会保障審議会介護給付費分科会を傍聴して
月刊デイ編集長:妹尾弘幸の報告
2021年1月13日(水)に「第198回介護給付費分科会」が開催されました。
今回は、介護給付費分科会の親会議である「社会保障審議会」に提出する諮問書の審議でした。
具体的には、「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令」についての最終確認です。
すでに今まで議論されたことをまとめた文書について了承を得るための会議なので、異論も出ず了承されました。
その内容は下記の通りです。
(今までの経過と変化はありませんでした)
報酬単価は今月中に発表されると思われます。
【利用者を増やす㊙営業術】第15回 成果を上げたいなら清潔感と目と声を意識して!
成果がでない営業担当者には"ある特徴"がある

営業活動において、絶対にしなければいけないことは何か・・・
これは何度もお伝えしていることですが、"ポジションを保つこと"です。
ようは、相手を不快にしないことが安定した成果を出すために重要な要素となります。
相手が当たり前だと思っていることを当たり前にできているか!
正直もうこれだけです(笑)
ただ、それを理解して
丁寧な対応を心がけ素晴らしい提案ができていたとしても、成果がなかなか出ないこともあります。
なぜでしょうか・・・・
これはあくまで私の主観となりますが、「清潔感」と「熱量」が不足している場合は、成果が安定しない
と思っています。
特に女性の方は"清潔感アンテナをバシバシ発信している"ので、あらゆるところをチェックされてい
ると思った方が良いですし、目や声質は情報や提案者の信頼性を高めるために非常に重要な要素となるた
め、とある意識をする必要があります。
今回の記事では
・清潔感チェックをクリアするための具体的な対策について(どこを見られているかも合わせて)
・目はどこに向けて、声質はどのように変化させることがベストであるか
これらについて分かりやすく紹介させて頂きます!
ぜひ、活用してアウトプットして頂ければ幸いです。
【介護保険制度改正・介護報酬改定ミニ講座】これまでの報酬・制度の変化のまとめとこれからのデイ運営
これまでの改定の流れ【通所介護の開設抑制、小規模デイの報酬削減】
平成23年には28,054ヶ所だった通所介護事業所は、4年後の平成27年に42,386ヶ所と約1.5倍に増加しました。
そして、通所介護事業所の急増を抑制すべく、報酬単価の引き下げなども実施されました。
この増加要因の一つが、小規模デイの急増で平成23年に12,725ヶ所だった事業所数は平成28年には23,763ヶ所と約1.9倍になりました。
これを抑制するため平成27年に小規模デイの介護報酬が約10%(通常規模5%)と大幅に削減されました。
さらに、平成30年に新設されたADL維持等加算の算定要件には5時間以上の通所介護費の算定回数が設定され、短時間の小規模デイでは算定不可という加算となりました。
【離職防止A to Z】離職を防ぐために、何から始めるとよいか
スタッフが離職を考えるきっかけ
入社時や異動先に配属になるまで知り得なかったことによるミスマッチが発生することによって始まってしまいます。
(1)業務内容・人間関係のミスマッチ
→予想していた業務と実際の業務が違った
→配属された部署になじまなかった など
(2)賃金・休日などの労働条件
→賃金が低い
→休日も出勤しなくてはならない など
(3)福利厚生・待遇
→福利厚生が不十分
→人事評価が不適切 など
(4)人間関係のトラブルやストレス
→パワハラにあった
→ストレスから体調を崩した など
【利用者を増やす㊙営業術】第14回 誰かが稼働率上昇にブレーキを踏んでいませんか?
稼働率が増えないのは"忙しい"からかも

通所介護の経営を安定させるためには、だいたいどの程度の稼働率が必要が知っていますか?
結論、通常規模型あれば「70%」以上が必要です。

独立行政法人福祉医療機構から出されたリサーチレポートによると
https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/190628_No002.pdf
稼働率70%以上でサービス活動増減差額比率が13.8%なのに対し、稼働率が64.1%だと
△11.2%の赤字を計上してしまっていることが分かります。
また、稼働率が黒字事業所より低いのにも関わらず赤字事業所は人件費率が16.9%も高くなってい
ることが表から読み取れると思います。
事業の恒常性を維持するには、「経費支出」に対する必要な「売上」
すなわち「損益分岐売上高」以上の売上を立てるか、売上高に対する経費支出を適正値に落として
利益率を高める必要性が出てきます。
重要なのは「利益率」を上げることです。
ただ、この表を見ていて不可解なのは、同じ通常規模型で「稼働が低い」のにも関わらず
「人件費」が大幅に高くなってしまっている点です。
なぜでしょうか?
大半の理由は「忙しい」から「人を入れて欲しい」
これが原因です。
ここでマネジメントが思考停止すると、売上高が停滞している状態で販管費だけが上がり、利益率が
低下することで、赤字運営に陥ってしまう可能性が高まります。
忙しいのは
・人手不足が直接的な原因なのか?
・オペレーションにボトルネックがあるのか?
・レイバーコストの単価設定が高すぎることによる低配置が原因なのか?
単純な増員の実施だけでなく、思考を凝らし、上記3点については最低限考えたうえで
管理する方が、恒常的な運営はしやすいと思います。
今回の記事では、内側から発生する稼働率停滞への対処法についてお伝えしていきますので
最後まで見て頂き活用頂ければ幸いです。