【利用者を増やす㊙営業術】第25回 ケアマネ営業のコツ!「どれだけ利用者に寄り添うことができるか」が鍵!
相手から必要な情報は得られないので積極的に聞き出すことが大切

昨日、私の携帯に利用調整の連絡が掛かってきました。
詳しくは個人情報なのでお話できないので、仮設定をして、できるだけ具体的に調整の様子をお伝えできればと思います。
ケアマネ事業所のAさんから以下のような連絡が来ました(笑い話や世間話は省いてお伝えします)。
「相談したい利用者さんがいるんですけど、食事を1ヶ月くらいあまり取られていなくて、筋力も体力も意欲も低下してるんです~
それで、お風呂とかも自分で入られてんなくて、夫婦2人暮らしなんですけどね?それで、奥さん結構シャキッとされている方で、
奥さんが◯◯しなさい!っていうと、もの凄く苛立たれるんです。ただ、私がデイに行ってみよう?っていうと、そうじゃなーって
返してくれるんですよね。」
ここで間が開きました(笑)
さて、利用調整を日々されている皆さんなら、どのように対応しますか?
この記事では、私がこの会話導入からどのように展開をしていったか、何を意識して話をしているかについて解説をしていきます。
みなさんが利用調整を受ける際の参考になると思いますので、最後まで読んで頂ければ嬉しいです。
人員のチェック【職員の配置状況に関する記録】
職員の配置状況については、各記録に差異がないかなど一日ごとに細かくチェックされます。
適正な人員配置の根拠となる人員基準や常勤・非常勤、専従・兼務などの考え方、常勤換算などの計算方法などを理解し、実地指導担当者からの質問に答えられるようにしておくことも重要です。
職員の配置状況は以下の記録で確認されます。
【労務管理の落し穴】中小企業も令和3年度から対象「同一労働同一賃金」
同一労働同一賃金について
「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パートタイム・有期雇用労働法)」で、非正規雇用者と正社員での不合理な待遇の差を禁止されることとなりました。
これが、いわゆる同一労働同一賃金です。
中小企業は2021年4月1日より対象となります。
法律改定の主なポイントは以下の通りです。
【労務管理の落し穴】足を滑らせてけがをした場合、休業中の賃金はどう計算するの?
【事例】
Yデイサービスセンターでパートタイマーとして勤務しているNさん(勤続年数8年)が、ご利用者を介助中、濡れた床で足を滑らせて転倒し、左腕を骨折するけがを負ってしまいました。
2ヶ月間休業となり、休業補償給付の手続きを行っています。
月給制の場合の平均賃金の計算は簡単なのですが、Nさんは時間給制(1時間900円)で週1回勤務、1日の勤務時間は8時間です。
こういった短時間勤務の方の平均賃金はどのように計算すれば良いのでしょうか?
入浴介助加算のQ&Aは今週末から来週に発出予定
入浴介助加算(Ⅱ)の算定を取りやすく
2021年4月7日(水)に横浜で行われた日本在宅介護協会主催の報酬改定セミナーで、講師の厚労省老健局認知症施策・地域介護推進課の平井氏は「入浴介助加算(Ⅱ)は、自立支援の入浴介助の視点を広めるため、算定しやすくなるようにQ&Aが発出される見込み」「発出は今週末から来週になる予定」と発言しました。
【利用者を増やす㊙営業術】第24回 この記事を見たらケアマネ営業が怖くなくなります
今回の記事の目的

営業職として仕事をしている訳ではないけれど、ご利用者を獲得していくためには必要不可欠なのが営業。
日々、ご利用者に良いケアを提供したいだけなのに、営業なんてなんでしなければいけないのか・・・
と、憂鬱な気持ちになる方もいる事でしょう。
ケアマネさんの所に行って何て話をすればいいのか・・・
どんな提案をすればいいのか・・・
何もかもが分からないことで、憂鬱な気持ちになっているのかもしれません。
今回の記事では、読んでくださった皆さんが「ケアマネ営業が憂鬱じゃなくなる」を目標に、以下のことについて解説をしていきます。
・ケアマネ営業は窓口突破がめちゃくちゃ簡単で怖くない
・基本的にローラー営業で良いので手間がかからない
・短時間でいかに印象を残せるかが重要であり、営業マンっぽいトークスキルは必要ない
・ルート営業に切り替えてからが勝負なので、そこまでは種まき感覚で良い
【再確認】個別機能訓練加算と入浴介助加算について
新しい報酬体系でス新年度がスタートしました。
算定要件などの間違いによる誤請求・返還などがありますので、再度確認しておきましょう。
入浴介助加算のポイント(Q&Aは2021年4月4日(日)時点で出ていません)
【1】(Ⅱ)はa)自宅アセスメント、b)個別計画書作成、c)個浴などでの入浴介助を評価するもの
【2】介助には観察も含まれる[(Ⅱ)は(Ⅰ)を準用するため]
【3】居宅において自身・家族またはヘルパー等の介助で入浴できるようになることが目的
個別機能訓練加算のポイント
【1】人員基準・・・管理者が個別機能訓練加算の職員を兼務することはできない。
【2】訓練指導員が1名の時間帯は、加算Ⅰ(ロ)85単位が請求できない。
【3】4月から加算をとるためには計画書を作り直さなければいけない。
【労務管理の落し穴】ご利用者宅で飼い犬にかまれた場合、どんな届けが必要なの?
【事例】
Yデイサービスセンターに勤務する介護スタッフFさんがご利用者を自宅までお送りしていたところ、玄関にいた飼い犬に左足をかまれてけがをしたため、病院に行きました。
仕事中の災害ということで労災の申請をしましたが、後日、労働基準監督署から今回の労災申請は第三者行為災害になるため、「第三者行為災害届」と「念書(兼同意書)」の届出をするようにとの文書が来ました。第三者行為災害というものを初めて聞いたのですが、いったいどういうことなのでしょうか?
管理者と加算指導員の兼務不可!!個別(Ⅰ)イ・ロ算定は計画書見直し必要「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(機能訓練に関係すること)」
2021年3月26日に報酬改定Q&A Vol.3が発出されました。
その中で機能訓練関係のQ&Aは20問と最多の分野となっていました。
以下、ポイントを列挙します。
【利用者を増やす㊙営業術】第23回 【報酬改定対応】お風呂を見せてくれない!それちゃんと説明できていますか?
一方的な話になっていませんか?

2021年度の介護報酬・制度改定で入浴介助加算に区分が設けられました。
入浴介助加算Ⅰ(40単位)・・・入浴介助を適切に行うことができる人員・設備を有して入浴介助を行う
入浴介助加算Ⅱ(55単位)・・・入浴計画に基づき居宅の状況に近い環境で入浴介助を行うこと
上記の入浴介助加算Ⅱを算定するために、ご利用者の浴室を見せて頂くためのお願いをして、断られている方はいらっしゃいませんか?
それには明確な理由があると思います。
結論、断られる理由は以下の3点になると思います。
①一方的な説明ばかりしている
②信頼関係が築けていない
③目的を理解して貰えていない
①一方的な説明ばかりしている
皆さんも、自分に必要性があるかないか分からないものを押し売りされたら買いませんよね?
家に外壁塗装の訪問営業が来て、「◯◯さんのお家を見る限り、そろそろ塗り替え時なので、塗り替えても良いですか?」
って言われたら、不快に感じるはずです。
なぜ、あなたに塗り替え時を決められないといけないの?
金額も色も塗料も工期も、必要な相談事が何もないのに、なんで今すぐ答えを出さないといけないの?
このような疑問が浮かび上がり、それは憤りとなって目の前の営業担当者を叱る方もいらっしゃるでしょう。
営業担当者は「プロ」なので、塗り替えの必要性を理解していますが、目の前の顧客は「素人」なので「感性的に解釈」するしかない訳です。
なので、「◯◯さん、4月から入浴をして頂くのに必要なので、ご自宅のお風呂を見せて頂いても良いですか?」という一方的な
内容をご利用者に伝えることは避けた方が良いと思います!
重要なのは「会話の中で相手に決めて貰うこと」です!
そもそも、目の前のご利用者は「自分1人で自宅のお風呂に入りたいと思っているのか」というニーズを引き出さなければいけません。
そして、仮に「入りたくない!」と言われたとしても、それが本心なのか、何かを気にして心に蓋をしてしまっているのかを見極めて適切な方向に導いてあげることをしなければいけません。
その努力を怠って、一方的に加算を算定しようとすることは「押し売り」と一緒なのです。
必ず、会話の中でご利用者に答えを出して頂く努力をするようにしましょう!