記事

医療病床の過剰7000床を削減

厚生労働省は、全国の医療機関を対象に2025年9月末までに過剰な入院用のベッドを減らした場合に1床当たりの補助金200万円を410万円に増額することで、全国で7000床程度を削減し、医療の効率的運用に繋げる方針です。



既存のケアマネへの営業方法

新規ではなくすでにお付き合いのあるケアマネを、あなたの事業所の“トリコ”にするにはどうすればいいのか。

既存のケアマネをファンに育てる営業方法について、イベントを活用した視点をお伝えする。

「うちの事業所には当てはまらないなぁ」と見切る前に、ここから新しいヒントは生まれないかどうか、考えながらぜひ読み進めてもらいたい。



給与のことで文句を言って来るスタッフに困っています…【問題スタッフを発生させないための仕組みづくり】

給与に関するスタッフの不満


当事業所は事業を開始してからの年数も短く、賃金の決め方などが制度化されていません。

最近、賃金のことで不満を口にするスタッフが数名おり、どうやらお互いの給与明細書を見せ合っているようです。

今後、賃金の決め方などをどのようにしていけばよいでしょうか?



2025年問題にみる介護のこれから

介護が受けれない !?介護難民続出!?


全国各地、様々な分野で人材不足が顕著となっており「サービスが受けれない」状態が問題となっています。

[人材不足が起きている分野の一例]

・運転手不足で「タクシー」がつかまらない

・パイロット不足で「バス」「飛行機」が大幅減便

・学校の教員不足で一部授業が自習

・保育士不足で希望する保育所に入れない

・自衛隊の2023年度充足率が過去最低の51%

・警察受験者も10年で半減



新規のケアマネへの営業方法

今回は、新規のケアマネに営業を行う際の4つのポイントをお伝えする。


[1]ケアマネの視点でパンフレットを作成する

[2]「先行告知型」のイベント案内をする

[3]事業所の送迎エリア地図を作成する

[4]パンフレット、イベント情報、送迎エリア地図をまとめてファイリングする



介護事業者の倒産件数が過去最多

2025年1月9日の東京商工リサーチの調査で、2024年の介護事業者倒産数が172社と過去最多となったことが分かりました。



スタッフによる送迎時の交通違反・事故【問題スタッフを発生させないための仕組みづくり】

スタッフによる送迎時の交通違反・事故


利用者の送迎中に、あるスタッフが交通事故を起こしました。

幸いにも大きな事故ではなく、利用者やスタッフにけがはありませんでしたが、今後、このようなことが起こらないようにするためにも、事業所としてどのような対策をすればよいでしょうか?



なぜ、営業に苦手意識を持ってしまうのか?

営業に苦手意識を持つ3つの原因と解決策


なぜ、営業に苦手意識を持ってしまうのか。

その主な原因は、


【1】営業をする目的が不明確

【2】営業全体の設計図(スケジュール)が不明確

【3】営業に不慣れ


の3つである。

この3つの原因を克服することができれば、「営業はちょっと…」「営業なんてやりたくない」という気持ちが薄れ、モチベーションがアップする。



利用者へのなれなれしい態度・言葉遣い【問題スタッフを発生させないための仕組みづくり】

利用者へのなれなれしい態度・言葉遣い


最近採用したスタッフ(他事業所での経験者)の利用者への対応が非常に気になっています。

本人は親しみを込めているつもりかもしれませんが、はたから見ると単になれなれしい態度にしか見えません。

経験者に対してこうした基本的なことは指導しにくいのですが、どのように対処すればよいでしょうか?



デイの営業で失敗しない!営業準備の3つの「見える化」

過去の営業方法に縛られない


介護保険制度が始まってから、デイの数は急増した。

今は全国に5万以上ものデイが存在するのである。

以前のように事業所側が待っていても利用者が集まる時代は、もう終わったのだ。

今は、単なるあいさつ程度では、なかなか利用者の紹介は得られない。

ケアマネジャー(以下、ケアマネ)に対する実績報告はあくまでも報告活動であり、業績アップや稼働率アップを前提とした営業活動とは違うのである。

こういった時代の変化に気付かずに、「うちはしっかり営業しているよ」という事業所ほど、6割ほどの稼働率で損益分岐点を行ったり来たりしているのではないだろうか。

営業を成功に導きたいなら、まずは過去の営業方法から抜け出すことが必要である。

では、今の時代に適した営業方法とはどういったものなのか。



<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 51ページ中3ページ目