記事

集客・営業を上げる3つの秘訣

ケアマネ営業以外の方法で、主に事業所の内部で行うちょっとした集客・営業効果を上げる3つの秘訣についてお伝えします。


【集客・営業効果を上げる3つの秘訣】

・ライバルと異なる売り(メリット)をつくる

・利用者の声を生かし、利用者増につなげる

・ほかの業界の成功体験を学ぶ


パワハラを行うスタッフ…【問題スタッフを発生させないための仕組みづくり】

ほかのスタッフに対してパワハラを行うベテランスタッフ


仕事のできるベテランスタッフがいるのですが、指導が厳しく、口調もきついため、ほかのスタッフが萎縮しています。

本人は「仕事なのだから厳しく指導して当然だ」と思っているようですが、スキルが低いスタッフを見下しているようにも見えます。

この場合、どのように対応したらよいのでしょうか?



「売り上げアップの公式」と「信頼関係の公式」と「ケアマネの4つの心理状態」

デイはビジネスの性質上「利用者がいつ病院に入院するか分からない」「いつ急変があって利用が中止になるか分からない」といった不安に常に振り回されることになる。

したがって、今の利用者(既存客)だけで日々の売り上げを確保し続けることは、経営上とても大きなリスクになる。

スタッフに対して「売り上げアップの方法は?」と問い掛けてみてほしい。

「良い介護をする」「個別対応で利用者様のご要望にお応えする」と回答するスタッフが多く、経営者であれば、一度はこのような回答を耳にしたことがあるのではないだろうか。

一見正しいことのように聞こえるが、このような回答を誠実に実行するだけでは不十分だ。

ライバル事業所も同様の発想を持っているため、あまり売り上げに大きく影響することはないだろう。



【モンスター家族、困ったご利用者への対応】二次クレームを引き起こさない極意

ごく普通の家族が、ある日突然モンスターに変化する


モンスター家族の中には、もともとモンスター的な言動が見られるタイプと、ごくごく一般的な家族が事業所や職員の問題対応から、その後モンスター化してしまうという2種類のタイプがいます。

最初は相談レベルだった内容が、職員の問題対応によってモンスター化していきます。

事業所や職員にとって大変迷惑な存在となるモンスター家族を、実は自分たちで生み出してしまっているということもあります。



自分自身と未来の関係【ストレスケアマネジメント】

ビジョンを描き、その方向性に人生の流れが乗っていくと、人生は変わる


誰でも一度は「未来」を考えたことがあるのではないでしょうか?

まず、時間とのかかわりに3つのタイプがあることを知っておきましょう。


[1]現在の時間の中に入り込み、今あることをやっていくタイプ

[2]長期的な時間の流れを捉えて、その都度するべきことを選んでやっていくタイプ

[3]上記の中間的なタイプ



スタッフの自主性が不足している…【問題スタッフを発生させないための仕組みづくり】

考えずにすぐに「どうしたらいいですか?」と聞いてくる


多くのスタッフが指示されたことはそれなりにやってくれるのですが、分からないことがあるとすぐに管理者である私に聞いてきます。

結果、業務に関する改善点などを探そうとはせず、指示待ちのスタッフが多くなっています。

もっと自ら考えて動いてほしいのですが、どうしたらよいでしょうか?



労働時間に対するスタッフの認識がルーズ…【問題スタッフを発生させないための仕組みづくり】

遅刻や残業など労働時間に対するスタッフの認識がルーズ


当社はタイムカードではなく出勤簿を使用していますが、出勤簿へは押印するだけなので、労働時間に対するスタッフの認識がルーズになっています。

2~3分遅刻をしてくるスタッフもいますが、遅刻の事実が記録されないため注意がしにくい状況です。

また、ダラダラと残業をしているスタッフもいます。

こうした状況を改善するには、どうしたらよいのでしょうか?



最低賃金の引上げは2025年5月に発表

政府は2025年3月10日に経済諮問会議を開催し、賃上げに関する議題を議論しました。

石破首相は「政府として引き上げに向けた対応策を取りまとめていく」と述べています。

2025年5月を目途に発表される予定です。



2025年2月の倒産件数7%増…医療・福祉は4割増

東京商工リサーチの調べによると2025年2月の企業倒産(負債額1000万円以上)が、前年同月比7.3%増の764件だったことを発表しました。 人件費の高騰が重荷となり、小規模・零細企業の倒産につながるケースが増えています。 倒産件数は6ヵ月連続で前年度を上回っています。



医療病床の過剰7000床を削減

厚生労働省は、全国の医療機関を対象に2025年9月末までに過剰な入院用のベッドを減らした場合に1床当たりの補助金200万円を410万円に増額することで、全国で7000床程度を削減し、医療の効率的運用に繋げる方針です。



<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 50ページ中1ページ目